今日はディスクやディレクトリなどの使用量のことについて。
UNIX Linuxには df というコマンドがあります。
$ df -h
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
18G 1.8G 15G 11% /
/dev/sda1 99M 12M 82M 13% /boot
tmpfs 506M 0 506M 0% /dev/shm
こんな具合に表示してくれます。
※「-h」はhumanの略で人間に読みやすくしてくれます。
現在マウントされているデバイスの使用量を表示してくれます。
しかし、自分自身のホームディレクトリがどれだけの容量を使っているのか?を知りたくて。
$ df -h /home/hoge
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
18G 1.8G 15G 11% /
としても、こんな感じで、なんだか要領を得ません。
これは、「/home/hoge/」ディレクトリのあるデバイスの使用量を表示してくれているそうです。
Windowsでは右クリックしてプロパティの全般で見られる「使用量」と同じ事をしたい場合には、UNIX Linuxのコマンドラインでは du を使うそうです。
$ du -hs /home/hoge
24M /home/hoge
これで、指定したディレクトリの使用量が表示できます。
「-h」は df の場合と同じです。
「-s」は指定したディレクトリ(ここでは/home/hoge)以下のサブディレクトリやファイルの容量を表示しない、という指定だそうです。
「s」を指定しないと、きっとたくさん出てきます。
$ du -h | more
だと、1ページずつ見られます。
今回の内容はそのうちQATカードにも反映しますね~
============================================
QATカードの作り方
UNIX Linux 基礎コマンド 1
そのほかの基礎的なコマンドが記述されています
2012年3月21日水曜日
2012年3月19日月曜日
UNIXやLinuxのコマンド
UNIXやLinuxのコマンドですが、たまに使う人にとってはなかなか覚えられないものです。
私もそうです。
サーバを使う、なんて事や勉強しているときにはそれなりに頭に入りますが、1週間も使わないと怪しくなります。当然、ひと月も使わないと忘れます。
で、こんなものを作ってみました。
写真がぼけていてすみません・・・
コマンドの小冊子です。
今回は基本的なコマンドをまとめてみました。
cd とか、cp とか・・・
PDFファイルになっています。
リンクからダウンロードして 、両面印刷して、上手に折ってください。
作り方
UNIX Linux 基礎コマンド 1
空白もありますから、ご自身の必要に応じてメモを加えてくださいね~~
私もそうです。
サーバを使う、なんて事や勉強しているときにはそれなりに頭に入りますが、1週間も使わないと怪しくなります。当然、ひと月も使わないと忘れます。
で、こんなものを作ってみました。
写真がぼけていてすみません・・・
コマンドの小冊子です。
今回は基本的なコマンドをまとめてみました。
cd とか、cp とか・・・
PDFファイルになっています。
リンクからダウンロードして 、両面印刷して、上手に折ってください。
作り方
UNIX Linux 基礎コマンド 1
空白もありますから、ご自身の必要に応じてメモを加えてくださいね~~
2012年3月16日金曜日
タイトル変更
既に一月くらい続けてきたブログですが、内容があまりにも多岐にわたりすぎ、と感じ、タイトルを変更しました。
「PCでうれしい!!」
今後はパソコンを使用していて、知っているとうれしいこと、便利なことを中心に書いていきます。
今日はお知らせだけだなぁ・・・・
「PCでうれしい!!」
今後はパソコンを使用していて、知っているとうれしいこと、便利なことを中心に書いていきます。
今日はお知らせだけだなぁ・・・・
2012年3月13日火曜日
PuTTyの画面
PuTTyやDOS窓(コマンドプロンプト)の使い方です。
初期設定だと画面が黒いですね。
この色の変更方法です。
PuTTyの場合です。
最初にセッション一覧から目的のセッション(つなぐ相手)を選択します。
そして「読込」のボタンを押します。
ここでは画面の色、文字の色を変更する、としましょう。
その場合には左の窓で
ウィンドウ→色を選択します。
そして、
「標準の文字」の色
「標準の背景」の色
と色の指定を行います。
次がポイントです。
ここで「開く」を押してしまうと
これから開くセッションにのみ設定が反映して、次回はまた同じ設定をしなくてはなりません。
変更の指定が終了したら、左の窓の「セッション」をクリックします。
その後、「保存」をクリックします。
これで、毎回、同じ指定を繰り返さずにすみます。
私は何回も同じ指定をしておりました。
ちなみに「一回だけだよ」、という場合にはこの方法の途中まででもOKですし、タイトルバーを右クリックして設定画面を表示し行ってもOKです。
DOS窓の場合もそうですが、黒い画面のままだとスクリーンショットを取ってメモ代わりにしたとき印刷すると黒インクが大量に消費されます。
(それに、インクジェットだと乾かない)
文字の大きさなんかも変更すると良いです。
こんな感じ!!!
初期設定だと画面が黒いですね。
この色の変更方法です。
PuTTyの場合です。
最初にセッション一覧から目的のセッション(つなぐ相手)を選択します。
そして「読込」のボタンを押します。
ここでは画面の色、文字の色を変更する、としましょう。
その場合には左の窓で
ウィンドウ→色を選択します。
そして、
「標準の文字」の色
「標準の背景」の色
と色の指定を行います。
次がポイントです。
ここで「開く」を押してしまうと
これから開くセッションにのみ設定が反映して、次回はまた同じ設定をしなくてはなりません。
変更の指定が終了したら、左の窓の「セッション」をクリックします。
その後、「保存」をクリックします。
これで、毎回、同じ指定を繰り返さずにすみます。
私は何回も同じ指定をしておりました。
ちなみに「一回だけだよ」、という場合にはこの方法の途中まででもOKですし、タイトルバーを右クリックして設定画面を表示し行ってもOKです。
DOS窓の場合もそうですが、黒い画面のままだとスクリーンショットを取ってメモ代わりにしたとき印刷すると黒インクが大量に消費されます。
(それに、インクジェットだと乾かない)
文字の大きさなんかも変更すると良いです。
こんな感じ!!!
2012年3月12日月曜日
Analyticsに嫌われています
Google Analytics に登録してこのブログのアクセス解析をしています。
ところが、友人にアクセスしてもらっているにもかかわらずアクセス「0」の日が続きました。
そこで、アカウントを削除して新しく作ったのですが、それ以降こんなメッセージが・・・
ブログの中に表示される「統計」ではきちんとカウントしてくれています。
どうなっているのだろう???
どなたかお詳しい方がいらしたらご教授ください。
2012年3月9日金曜日
きゃりー・ぱみゅぱみゅ
「きゃりー・ぱみゅぱみゅ」って、知ってます?
歌手です。
ラジオ(いつもJwaveを聞いてます)で、名前をはじめて聞きました。
うまくいえないナビゲータの方が多いです。
「かむよなぁ・・・」と思いながら、つけまつげの歌を聴いていました。
そのときに、ふと、思ったのですが、彼女が大成功して競走馬を、それも中央競馬で走るような、そして5着以内はいるような、そんな馬を所有したら?
そして、その馬の名前が「レディパミュパミュ」だったら!!!
きっと大変な実況中継になると思います。
う~~ん、成功して、馬主にならないかなぁ・・・・
歌手です。
ラジオ(いつもJwaveを聞いてます)で、名前をはじめて聞きました。
うまくいえないナビゲータの方が多いです。
「かむよなぁ・・・」と思いながら、つけまつげの歌を聴いていました。
そのときに、ふと、思ったのですが、彼女が大成功して競走馬を、それも中央競馬で走るような、そして5着以内はいるような、そんな馬を所有したら?
そして、その馬の名前が「レディパミュパミュ」だったら!!!
きっと大変な実況中継になると思います。
う~~ん、成功して、馬主にならないかなぁ・・・・
2012年3月6日火曜日
Linux
「たのしいUNIX] 坂本 文 著 |
Linuxの本はたくさんあります。
LinuxOSそのものの解説をしている本、サーバ構築方法、コマンド解説書、逆引き辞典…等々。
Linuxと題しているのにすみませんが、ご紹介したいのは「たのしいUNIX」です。
初心者(入門者)向けの本です。
UNIX全体を解説しています。
UNIXのことをやわらかく解説してくれています。
実際にPCを触りながら読まれるのでしたらLinuxよりUNIXのほうが良いと思います。
FreeBSDなどは手軽にインストールできると思います。
古い本なので図書館にもきっとあります。
登録:
投稿 (Atom)